道なき道をまわりみち

まわり道の多い私の体験談。誰の得になるかもわかりませんが、勝手に書こうと思います。

わたしの好きな作家達 ①_詩人 茨木のり子さん

茨木のり子さんのどこがすごいって、真実を克明に伝えることばをもっているところだ。

この場合の「真実」とは、茨木さん自身「真実」である。人はそれぞれ、自身のフィルターを通して世界を見ている。これはわたしの考えだけれど、その人それぞれの「真実」が、人の数だけ、何千何百通りもあり、各々の「真実」がパズルの様に交錯しながら成り立っているのがこの世界だ。

自分自身の真実?自分の事なんてわかって当たり前じゃないか。一体どこが凄いのか?と思われるかもしれない。しかし、自分のことでも、本当はどう感じているのか?どう思ったのか?自分自身の「真実」が見えなくなってしまうことは往々にしてあると思う。ときに、周りの人の真実と、自分の真実を取り違えてしまい、そうこうしているうちに、自分が一体どう感じていたかわからなくなってしまうこともある。

「わたしが一番きれいだったとき」

このフレーズを読んだとき、わたしは下半身を吹っ飛ばされる位の衝撃を受けた。もちろん、この有名な詩は学校の教科書に載っていたので知っていた。その頃はさして印象にも残らず、反戦の詩なんだな、そう思った程度だった。しかし、20代後半で再びこの詩を目にしたとき、圧倒的な克明さで、茨木さんの「真実」が伝わり、わたしはしばらくその場を動けなかった。

「わたしが若かったとき」でもなく、「わたしの青春時代」でもなく、「わたしが一番きれいだったとき」なのだ。同じ女性として、心底痛ましく思った。女には一番きれいな時というのが存在する。それは過ぎてみて初めて分かるのだが、その短い時間は本当にキラキラしていて、生き物として一番輝いている時期なのだ。

そこにはかけがえのない時を失った悔しさ、残念さ、その時代を生きた茨木のり子さんでしか感じ得なかった「真実」がたった一行で如実に表されていた。このことばの裏に隠された幾多の感覚、感触が、時代が変わっても手に取るようにわかり、わたしは夢中になって茨木さんの文章を読んだ。

わたしも、まだまだ茨木さんの様にはいかないけれど、小さなことでも自分の「真実」を見失なわない様に、心の奥から大切に掘り出していこうと思う。

周りの声が大きくて、自分の「真実」がみえなくなり、ブレてしまいそうなときには、是非茨木のり子さんのこの詩を。

 

自分の感受性くらい   茨木のり子

 

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

 

 

 

 

読書の毒

中学生の頃、国語教師がこんな事を言った。

「想像力があるという事が昨今非常に素晴らしい事の様に言われるふしがあるが、必ずしもそうとは限らない。むしろ想像力が逞しすぎると、現実が見えなくなり、まともな思考を邪魔する可能性すらある。特に読書は適量を守れば問題ないが、実生活から離れる行いであることに違いなく、過度の読書は危険な一面があるという事を理解する必要がある」

当時は可笑しなことを言う人だな、位に思って特に気にもとめなかったが、近頃、だんだんとそれは一理あるやもしれぬと思う様になった。

昔から子供がゲームをしたり漫画を読んだりしていると、大人からは遊んでばかりいる、不真面目な子供だと糾弾された。しかし、なぜかその対象が本だと、何も言われない。それどころか、場合によっては褒められたりする。

さらに、うちの子は本を読まないと嘆かれたり、〇〇さんちのお嬢さんは本をたくさん読んで良い子だわね、と賞賛される事さえある。

大人になった今でも、大会社の社長さんや、社会的に成功している人間が、私は1年に何百冊も本を読みますと言っていたり、著名人が本を読むことが自分にいかに良い影響を与えたかを語ったりする。

たしかに素晴らしい面は沢山ある。もちろん良書はたくさんあるし、適量を守れば読書は確かに素晴らしい。

これは全くの偏見だが、読書は紛れもなく良い影響しか与えないと断言する人は、実はそんなに読書が好きではないのではないかと思う。

過度の読書には危険な一面もある。

本当に読書好きな人なら、本はやめろと言われても読んでしまう魔力がある事を知っている。

それは時に家族や友人との会話を中断させ、外出を億劫にさせ、家事を滞らせ、睡眠を妨害する。

たとえ、今日は違う事をしようと思ったとしても、ついつい読んでしまう。その持ち歩きやすい形態から、ついついどこへ行くにも持って行ってしまう。

恐ろしい。

しかも、単価が馬鹿高い訳でもないから、読み終わればすぐさま別の本を購入するに至り、ついには1年365日ずっと本とともに暮らすことになる。

また、さらに恐ろしいことに、一般的には善良な行いとみなされているため、一見スマートに見えてしまうところがタチが悪く、本人ですら、その中毒症状を自覚していない可能性も高い。

確かにゲームや漫画よりも、内容が深い可能性は高いが、依存性、中毒性といった''毒''があることに変わりはないのではないだろうか。

かくいう私も、長年の自制心のなさから毒がまわり、もはや完全に身動きが取れない状況にある。

仕方がないので、悪い面は見て見ぬ振りをしながら、だましだまし生きていこうと思う。

三つ子の魂百まで

わたしは泳げなかった。

泳ぐというより、そもそも水が怖かった。

幼少期の洗髪のおりに、容赦なくシャワーを浴びせられ、シャンプー混じりの湯が耳から鼻から入ってくるという恐怖体験が全ての礎となっていると推測する。

洗顔にも恐怖する私を見て、母は私を水泳教室に入れた。小学校入学前の事だった。

恐怖の時間は毎週訪れた。

先生達は、私を泳げるようにしようと一所懸命に尽力し、常に優しく、かつ強制的に水に慣れさせようと努力した。

かくいう私は、常日頃から「嫌だ、やりたくない」などと声に出して駄々を捏ねることはない子供だった。たとえ嫌でも無理してやるか、どうしようもない時には、黙ってやらないといった分かりにくい子供だった。

そのため、為すがまま抱き抱えられて無理やりプールに沈められたり、水の中で絵を見せられ、何の絵か当てるといったゲームをやらされたりして恐怖におののいていても、嫌だ、辞めたいとは言えず、日進月歩でのろのろと上達。ついには蹴伸び、バタ足をも習得するに至った。

風呂場で顔を洗うのを怖がっていた我が子がバタ足を成し遂げた姿に母は感動し、私たちは親子共々大変満足した。

私はもう泳げるようになった。これだけできればよかろう。という事で、晴れて水泳を辞める運びとなった。

時は流れて高校生。小学校、中学校と水泳の授業をのらりくらりと何とか乗り切り、バタ足に加え平泳ぎの真似事のような事も出来るようになり、きちんとは泳げないまでも溺れもしないという、ぼんやりした位置に甘んじていた私に、体育教師から耳を疑うような一言が発せられた。

個人メドレー100m」というのである。

しかもいきなり。私は変な平泳ぎしかできない。何も教わってないが、はて?と戸惑う私をよそに「やりなさい!全員だからね!」と言い放つ彼女。おそろしい。高校に入るまでに皆個人メドレー100mを出来るようになっているのがあたりまえというのか。

私はプライドを投げ打って「できないのですが」と申請してみたが、「やりなさいよ!」の一点張りで聞く耳を持たない。

全く教える気はないのか?学校は教育の現場ではないのか?という疑問が首をもたげたが、そっちがその気なら仕方がない…

何かと理由を付けて水泳の授業を休み倒し、体育教師を激怒させるといった結果となった。

こうして最初よりもますます嫌いになって、私と水泳の戦いは幕を閉じた。

授業に出ないなどという、卑怯な事をせず、死ぬ思いをして個人メドレーを自分一人で習得していればよかったのかも知れないが、それよりも一体なぜ学校という場で、彼女が泳げないと言っている私に対して個人メドレー100mといって聞かなかったのか、大人になった今も全く理解できない。

そして同時に三つ子の魂百までというが、子供の頃に「嫌だ、嫌いだ」と思ったことは、少しやった所であまり伸びないものだなと他人事の様に思う昨今、三十うん歳の今でも変な平泳ぎしか出来ないままである。